新型コロナウイルス 小児が軽症な理由<新しい知見>
新型コロナウイルス感染は小児や若年者では重症化が稀である、ということは分かっています。この理由として①コロナウイルスが感染するときにACEというたんぱく質を介するためこの濃度に年齢差が関係している、②類縁の軽症コロナウイルス(いわゆるかぜ症候群)に対する抗体の保持率が小児ほど高いため、それが予防的に働いている、等の報告(論文)があります。①に関しては欧米とアジアでの流行状況や重症度の差の説明にはなりますが(欧米人とアジア人ではACEの平均発現率と型に違いがある)、年齢差の説明にはなりにくいと考えられます。②についても若い人や小児の抗体保有率は数%高いだけなので果たしてこれだけで圧倒的に低い小児の重症化率の説明にはなりにくいと考えられます。
今回報告されたのは、③獲得免疫説です。病原体が体内に侵入したときにその病原体に対して初期の免疫反応が起こります。もともと備わった免疫反応でマクロファージやNK細胞、最近分かってきた自然リンパ球がこの反応を担っています。この反応を自然免疫と言います。それに対してより強力に病原体を排除するメカニズムを獲得免疫と言います。これに関与するのがB細胞やT細胞で抗体産生やサイトカイン産生を通じて全身の免疫反応を総動員して病原体の排除を行います。小児はこの獲得免疫系が未熟なために病原体排除は自然免疫系が主体となって行います。成人ではこの強力な獲得免疫が主体となって働くのです。この強力すぎる免疫反応が自己の身体を攻撃することが重症化の要因であると推論しています。SARSウイルスなどで抗体依存性感染増強(抗体が存在することがかえって感染を悪化させる現象)が報告されていることもこの説を裏付ける根拠になっています。
最新記事
すべて表示新型コロナウイルスワクチンの追加接種が始まり、中には4回目、5回目接種となる方もいらっしゃいます。海外では感染予防の面で効果が少ないことからすでに追加接種を取りやめた国も少なからず存在します。それと共に気になるニュースや論文の発表が見られるようになりました。例えば現在主流のBA4の2価ワクチンを接種してもBA4特異的抗体はあまり上昇しない(初期のタイプに対する抗体は上昇する)、ワクチン接種者で帯状
小児感染症の専門医が小児のコロナウイルス感染に関して重大な懸念を表明しています。 オミクロン株の流行以降小児患者さんが増えていますが、1年の間に41人もの小児(半数は基礎疾患なし)が死亡するような流行性疾患を近年我々は経験していません。またブレインフォグや慢性疲労症候群、味覚・嗅覚障害などの後遺症を訴える小児が増えてきています。大部分が軽症だからと言って軽視してはいけません。現状では少なくともイン
第7波(オミクロン株)もピークアウトに向かい患者さんも減ってきました。今後は変異株により夏冬の流行を繰り返すことになると考えられます。これはかつて猛威を振るった強毒性のインフルエンザ(スペイン風邪)が次第に弱毒化して季節性インフルエンザに変化したのと同じような過程だと考えます。既にアメリカでは毎年1回変異株対応のためのワクチン接種を行う方針になりました。コロナウイルス治療薬の開発も進められているこ