診療のご案内


診療方針
●エビデンスに基づいた診療
患者さんや保護者の方が十分に納得できるまで説明をするよう心がけています。
診断と治療方法は最新の医学的知見に基づいて、学会等で広く認知された医療を行います(エビデンス医療)。
病気の診断と診断に至った根拠、治療内容および治療方針、必要な場合はご家庭で気をつけるべき注意事項等、お話したいと思います。
多くの場合、保護者の方は何かしら心配事を抱えてクリニックにいらっしゃいます。
その心配事が解消されるよう努めてまいります。
●テーラーメイド医療
喘息や食物アレルギー等の慢性疾患では、年齢、重症度、疾患タイプに違いがあること、治療に長期間時間がかかること、発作やショックなど急変時の対応等、一人ひとりに合わせた治療法の選択と詳細な説明が必要となります。
慢性疾患の治療は長期に亘ります。保護者の方に十分に病気と治療法をご理解して頂き、そのうえで短期的目標ひいては最終目標(治癒)に向かって治療を継続していただきたいと考えます。


小児科一般
子どもには、子ども特有の病気や、病気の進行があります。
熱や咳、鼻水、嘔吐、 下痢はもちろん、皮膚や目、耳、鼻の症状など、お子さまの気になる症状はどんなことでもご相談ください。専門外の疾患につきましては適切な医療機関をご紹介します。
小児科専門医がお子さんの健康と笑顔をサポートいたします。


予防接種
全ての定期接種、任意接種(インフルエンザ、ムンプス等)に対応します。
お子さんの負担を考慮し、原則2種類の同時接種を行っています。
アレルギー疾患等で副反応をご心配の方は事前にご相談ください。


乳幼児健診
横浜市委託の6~8か月健診、9~13か月健診に対応しています。
また、ご希望により国立成育医療センターの「卵アレルギー発症予防プロトコール」に基づいた予防健診も行っています。
[卵アレルギー発症予防プロトコール]
卵アレルギー発症を予防するために主に次の2点を行います。
①乳児期早期から皮膚の状態観察をし、アトピー性皮膚炎の兆候が見られたら早期に治療、スキンケアー指導を行います。
②離乳食開始時から卵白の少量経口摂取を開始します。
(開始後皮膚症状の悪化が認められた場合は早期に卵アレルギーのチェックを行います)。

遺伝相談
院長は「臨床遺伝専門医」の資格を持っています。様々な遺伝疾患に関するご心配や悩みごとのある患者さんは個別にご相談ください。
遺伝情報は究極の個人情報ですので、例え配偶者等ご家族の方にも本人のご了承なしには漏れることはありません。安心してご相談ください。
※注)特別に時間帯を設定してご相談しますので、必ず事前連絡をお願いします。


診療報酬改定について
診療報酬点数改定の為、 令和7年4月1日よりお支払い頂く一部負担金が変わります。
どうぞご了承ください。
尚、ご不明な点やご質問等ございましたら受付までお申し出ください。
●医療情報取得加算について
保険医療機関において令和5年4月より、オンライン資格確認が原則義務化されました。
当法人では、体制を整えておりますので、令和6年6月より医療情報取得加算を算定しております。
●一般名処方とは
お薬の有効成分をそのままお薬名として処方することです。
これにより有効成分名が同一の医薬品が複数あれば、先発医薬品 後発医薬品(ジェネリック医薬品)を患者様ご自身で選ぶことができます。
そのため当法人では、患者様が自由に選択できるように一般名処方で処方しております。
●夜間・早朝等加算について
下記の時間帯に受け付けをされた場合は、 診療時間内であっても、また予約診療であっても、「夜間・早朝等加算」(50点)の取り扱いとなりますので、ご了承ください。
※平日 午後6時以降
※土曜日正午以降
●明細書の発行について
「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」の発行について
当クリニックでは、医療の透明化や患者さまへの情報提供を積極的に促進 していく観点から、原則として個別の診療報酬の分かる明細書を発行しています。
明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。無料ですが、保険点数は1点加算されています。
その点をご理解いただいた上で、希望されない方は受付スタッフまでお申し出ください。
●医療 DX 推進体制
当院は医療 DX 推進体制を整備しています。
-
当クリニックでは、質の高い診療を実施するため、十分な情報を取得し、 それを活用して診療を行うため、医療 DX 推進体制を整備しています。
-
オンライン資格確認ができます。できるだけマイナ保険証 (マイナンバーカードの保険証) をご利用ください。
-
近々、電子処方せんの使用を開始する予定です。
-
今後、電子カルテ情報共有サービスにより、他の医療機関との間で診療情報をスムーズに提供/取得できる体制を準備中です (ご本人の了承なし に情報のやりとりをすることはありません)。
-
医療 DX 推進体制整備加算を算定します (初診時に12点)。