top of page

お知らせ・ときえだ通信

ときえだ小児科クリニック お知らせ・ときえだ通信

小児コロナウイルスワクチンに対する考え方

第7波(オミクロン株)もピークアウトに向かい患者さんも減ってきました。今後は変異株により夏冬の流行を繰り返すことになると考えられます。これはかつて猛威を振るった強毒性のインフルエンザ(スペイン風邪)が次第に弱毒化して季節性インフルエンザに変化したのと同じような過程だと考えます。既にアメリカでは毎年1回変異株対応のためのワクチン接種を行う方針になりました。コロナウイルス治療薬の開発も進められていることから、タミフルのようにほぼインフルエンザ同様の病気と考えてよいかと思います。元々ウイルスは自らが生き残っていくためには感染した対象を殺さずに共存する道を目指す傾向があります(強毒性のMEAS(コロナウイルス)が早期に終息したのはこのためです)。第6波以降オミクロン株に変異してから多くの小児が感染しました。また海外からも小児の感染に関して多くの知見が寄せられいろいろなことがわかってきました。

ポイントとなる点を(インフルエンザと比較して)記してみました。

①基礎疾患のない健康小児も重症化、死亡(主に脳症、心筋炎)することがあり、その危険率は今のところインフルエンザの3倍程度と推測される。

②重症化、死亡した小児の多くはワクチン未接種であった。

③小児でも重症の後遺症(重度の疲労感、ブレインフォグ等)を訴える患者さんがいる点はインフルエンザとは異なる点であること。

④小児のコロナウイルスワクチンでは重症の副反応の報告は稀であること。

以上のようなことを踏まえて日本小児科学会等でも小児のコロナウイルスワクチンを推奨するという提言が出されました。

ワクチンによる免疫効果とメカニズムについて大まかに説明します。ワクチンによって体内には2つの免疫機序が誘導されます。1つは細胞性免疫と言われT型リンパ球やマクロファージ、NK細胞等直接的にウイルスをターゲットにしてウイルス不活化、排除の働きをします。もう1つは液性免疫と言われよく耳にする抗体と言われるものでウイルスに吸着することでウイルス排除の補助的役割を果たします。感染後時間と共に抗体は減少しますが細胞性免疫の一部は記憶細胞として1年以上残り続けます。感染防御の主体は抗体が果たしますが、重症化予防には細胞性免疫が重要とされていることからコロナウイルスのように変異株が出現すると抗体をすり抜けるため感染予防効果は落ちますが相手がコロナウイルスである限り細胞性免疫が残っているため重症化予防に効果があると考えられます。また後遺症の予防効果も細胞性免疫が主体なのでこの面でも有効と考えられます。インフルエンザやコロナウイルスのような変異型ウイルスに対しては実際に感染するよりもワクチン接種の方が免疫反応をしっかり確立すると言われています。つまりウイルスに対しての免疫力が<ゼロ>か<基礎免疫力>を持っているかがとても重要であるということです。<基礎免疫力>をつけることは健康小児にとっても重要であると考えます。

最新記事

すべて表示

新型コロナウイルスワクチンの追加接種が始まり、中には4回目、5回目接種となる方もいらっしゃいます。海外では感染予防の面で効果が少ないことからすでに追加接種を取りやめた国も少なからず存在します。それと共に気になるニュースや論文の発表が見られるようになりました。例えば現在主流のBA4の2価ワクチンを接種してもBA4特異的抗体はあまり上昇しない(初期のタイプに対する抗体は上昇する)、ワクチン接種者で帯状

小児感染症の専門医が小児のコロナウイルス感染に関して重大な懸念を表明しています。 オミクロン株の流行以降小児患者さんが増えていますが、1年の間に41人もの小児(半数は基礎疾患なし)が死亡するような流行性疾患を近年我々は経験していません。またブレインフォグや慢性疲労症候群、味覚・嗅覚障害などの後遺症を訴える小児が増えてきています。大部分が軽症だからと言って軽視してはいけません。現状では少なくともイン

日本小児科学会から新たな提言が出されました。 以前からの変更点は、<ワクチン接種を推奨する>と言うことです。 要点をまとめますと <メリット> ・オミクロン株感染拡大により健康小児にも重症例、死亡例が報告されるようになってきたこと 特に季節性インフルエンザ同様脳炎・脳症の報告例が増えてきており、インフルエンザ流行期より発症頻度が高いこと。 ・ワクチン接種の副反応である心筋炎の発病頻度よりコロナウイ

bottom of page